ペットの遺骨と保管方法

ペットの骨は分骨してもいいの?適した容器や分骨の方法は?

ペットの骨を分骨してもいいの

ご供養されているペットちゃんのご遺骨を「分骨するのはよくないのではないか」とご心配される声がきかれることがございます。ここでは分骨についての不安や疑問の解決を含めてまとめてみました。

分骨とは?分骨しても問題はない?

「分骨」とは文字通りお骨を分けることです。

亡くなったペットちゃんのご遺骨の一部を取り分けることをいいます。

最近ではさまざまな分骨の形があり、ご家族様の想いに沿った分骨の方法でペットちゃんを弔われています。

なぜ分骨するのか?

分骨の目的はさまざまです。

たとえばご家族の中に離れて暮らされる方がいらっしゃったらその方々に分骨し、家族それぞれでお骨を持って供養するためや、ペットちゃんと離れてたくないという思いでお墓や納骨堂へご遺骨をお納めする前に一部を取り分けお手元におかれご供養されるケースなどもございます。

分骨すると何か悪いことがおこるのでは

「ペットのお骨を分骨してしまうとあの世で五体満足になれない」

「魂分割されるので成仏できない」

などと心配される方もいらっしゃいますが、そのような心配をされなくても大丈夫です。

ペットの遺骨はその子の生きた証であり、魂がそこに宿っているわけではありません。

よって、分骨すること自体に何の問題もありません。

安心して分骨なさってください。

分骨は古来から行われてきた習慣

仏舎利分骨は古くから行われており、仏教においてはお釈迦様が入滅された際に“仏舎利”(お釈迦様のご遺骨)を弟子達が分けて持ち帰ったことに由来します。

現在でも本山に喉仏を分骨して納める習慣が残っている地域があるようです。

また、仏教やキリスト教において“分骨はよくない”という話しは聞きません。

仏教においてお寺などにお祀りされている“仏舎利”は分骨したお釈迦様のお骨、キリスト教でも聖人の遺骨の一部が“聖遺骨”として保管され今に伝えられています。

いずれも分骨された骨は各地で人々の心の拠り所となり、祈りの対象として尊ばれています。

ペットのご遺骨の分骨の方法は?

実際、ペットちゃんのご遺骨の分骨を望まれる方は多くいらっしゃいます。ここでは分骨の時期や方法についてまとめてみました。

分骨するのはいつがいいの?

分骨の時期に関して、特に決まりはございません。

分骨が必要となった時にいつでも行えます。タイミングとしては以下のような時期が多いようです。

分骨はいつがいい?・ご火葬後、骨壷へ納める前に分骨

・気持ちが落ち着いてきた節目の時期や、四十九日が過ぎたころ

・お彼岸やお盆など家族が集まったとき

・散骨をする前

・すでに納骨堂やお墓に納められているたご遺骨を取り出した時

ただし一度、合同供養塔への納骨や、土中への埋葬、散骨されてしまうと分骨はできませんので、

後悔のないようにご家族様でご相談されるのが良いかと思います。

火葬後の拾骨の際、先に分骨しておくとスムーズ

実際に多くのご家族様が火葬後のご拾骨の際に分骨を希望されます。

ペットちゃんがお亡くなりになり、火葬を申し込み、お骨上げまでの間はお心の準備等も含めて十分な時間がない場合があり、その間に分骨用の骨壷や容器を準備するというのは困難な場合があります。

一度骨壷へ全骨を納めて、その後再び骨壷を開いてご遺骨を拾い上げ分骨するといった工程にご抵抗のある方も多くいらっしゃいます。

お気持ちが落ち着いてからゆっくりと分骨される容器をお決めになられても良いように

分骨をお考えで、火葬までに分骨用容器がご用意できない場合は、チャック付きの小さなポリ製の袋を準備しておくとよろしいかと思います。

お骨上げの際、全骨を骨壷に納める前に、先に一部を取っておくと、再度骨壷を開けて分骨する必要がなく、スムーズな分骨が可能です。

 分骨にはどこのお骨がよいのか

決まりはございませんが、仏教的には歯や爪などの、「再生する骨」を分骨すると良いといわれています。

ここでいう爪は、厳密に言うとトリミングなどの際にカットする爪ではなく、(その部分は火葬の際に焼けてしまいます。)その爪を支える手の先端の尖った骨を指している場合が多いです。

爪の骨 猫

爪の骨(猫ちゃん)

歯の骨 猫

歯(猫ちゃん)

ペットちゃんによってはお身体の大きさや火葬環境によって全部のお骨が綺麗に残るとは限りません。「この骨は分骨してはいけない」という決まりはありませんので、火葬後、残っている形の綺麗なご遺骨を分骨しても問題ございません。実際、“よく噛まれたから”と歯のお骨を分骨されたり“尻尾が可愛かったから”と尻尾のお骨を取っておかれる方もおられ、様々な部分を思い思いに分骨されています。

尻尾の骨 猫

尻尾の骨(猫ちゃん)

どのような容器に分骨するかによって、歯や爪1,2個で十分な場合もあれば、分骨用骨壷の容量によってある程度の骨量を分骨する場合もあるかと思います。

分骨に適した容器は?

ペットちゃんのご遺骨を埋葬したり、納骨堂へ納めたりする供養の方法の他に、ご遺骨の全部、もしくは一部を身近に残して供養することを「手元供養」といいます。手元供養の中でも、ご遺骨の一部を取り分けておくことを「分骨」といい、近年様々な分骨の形が増え、それに伴い分骨する際の容器も多様化しています。

主に「分骨用骨壷」「分骨用カプセル」「その他小瓶や木製容器」など、仏具店やメモリアルグッズの通販で取り扱っているような分骨専用に作られたものもあれば、ご家族様によっては雑貨店などで売ってる小さな瓶などや木製の小箱に入れられる方もいらっしゃいます。

分骨に適した入れ物の条件

分骨のために用いられる容器は、長期間にわたり保管したり、持ち運んだりするため以下の条件が必要となります。

1.湿気がはいらないこと

2.錆びないこと

3.コンパクトなこと

4.衝撃に強いこと(持ち運ぶ場合)

以上のような点を満たす容器をご自身で探す他に、「分骨用」として設計・販売されているものは、ご遺骨を保管するための綿や小袋が添付されていたり、密封できるものであったりする場合が多いので一度検討されるのも良いかと思います。

分骨用骨壷

大きさ形も様々で、見た目のデザインもおしゃれなものからお亡くなりになったペットちゃんの姿を想わせるような、可愛らしいものもあるようです。素材も信楽焼きなどの陶器製の他、金属製やガラス製にこだわったものも多くございます。
コッコリーノ

分骨用カプセル

色やデザインも様々で、5㎝程度の大きさが多く、ご遺骨は歯や爪のお骨をお納めされるのがよいかと思います。ストラップやネックレスにもできるタイプやペットちゃんのお名前や命日を刻印できるものもあるようです。

分骨用ネックレスやペンダント

分骨したものを粉骨してお納めするペンダントやネックレスなどもあり従来の形にとらわれない、ご家族様の想いやライフスタイルに沿ってペットちゃんを弔う形も多様化してきています。

分骨についてのまとめ

分骨はいろいろな形で多くの人がされています。分骨すると悪い事があるというようなことは全くなく、むしろ“尊いこと”として古来から行われてきた習慣です。

安心して分骨し、お手元におかれご供養されるとよいでしょう。

迷信にとらわれず、生前と同じ愛情をもって弔うことが、ペットちゃんが安らかに成仏できるのではないかと思います。

粉骨パウダー加工

そよふくではご希望の方に、ペットちゃんのご火葬の際に、ご遺骨のパウダー加工を行っております(+8000円:当日)。

後日、パウダーをご依頼の場合は、粉骨専門店カノンで承っております。

そよふくでご火葬をされた方は2000円割引でご案内させていただきます。

お問い合わせ・ご依頼は

そよふくTel 070-2028-0429

粉骨カノンTel 022-200-2928 

パウダー加工をHPから申し込む

コメントを残す

*